Pre2でアクティベーションを回避する
海外出張中は、時々記憶を無くすことがあるようで、今回も、やってしまったようです。
電脳街を散策していますと、「Pre2」と書かれたデバイスを見つけてしまったのです。それも1台のみ、箱にはUNLOCKEDと印刷されているファクトリーアンロックモデルの並行輸入品のようで・・・・(ここから記憶が!)・・・・ホテルに帰ってから箱があるのに気がつくというパターンですね。
Pre2は1GHzのCPUを積み、WebOS2.0という最新のOSが搭載されていて、それがですね、たったの1台だけ、「在庫1台のみ!」という札があれば、そりゃー記憶を無くすのは当然です、よね?
箱には「HP PALM PRE 2, NA-UMTS UNLOCKED」となっていますが、この「NA」が曲者なんです。実は私が記憶を無くしたPre2は、日本の2100MHzを掴みそうで掴まない1900MHz仕様!(涙) ま、ですけど、電波掴まないデバイスなんて、一杯持ってますし、昔はそれが当たり前でしたし、そんな程度で凹んでいるようじゃ、男じゃありません。私はWebOS2.0を試したいだけなのです!
(皆さん記憶を無くす時は型番まで確認しましょうね。恐らくEU-UMTSとかWR-UMTSならば問題無いと思われます。NAは北米の略かな。EUはEU、WRはWorld Ready)
さて本題です。
WebOSは、起動すると言語の選択画面が出て、その後Palm Profileを作成させられます。このpalm Profileの作成後、ネット経由でPalmに接続されますが、もちろん私のPre2は電波なんぞ掴んでくれません。また、Profile作成後じゃないとWiFiも起動できないという地獄を見ることになります。それを解除する方法をさぐってみました。
探るって言っても、もちろんGoogle先生にキーワードを渡すだけで、大したことはやってません。
- 電池を入れ、起動します。言語を取り敢えず英語を選びます。
- Palm Profile作成画面(かもしかしたら1で)でキーボードから「#*」と入力するとキーパッドが現れます。
- そこで「#*」はさっき打ったから続けて「3386633#」で緑のコールボタンをヒット!
- これでデベロッパーモード画面に入れます。以前あったコナミコードは使えるのか確認してません。
- デベロッパーモードをONにして再起動です。
- 再起動後は、Palm Profileの作成画面が表示されませんが、開発モードのため、App Catalogが使えない、SMSが受信できない等々の制限事項があります。
- ここからall.patchをダウンロード、またここからWebOSQuickInstall.jarをダウンロードしておきます。
- WebOSQuickInstallからパッチをインストール、エラーが出ましたが無視。
- 再起動後、もう一回インストール
- お好みでPrewareをインストールするか、Gesture TutorialからPalm Profileを作成するなりします。
- 私はWebOSQuickInstallとPrewareで色々インストールしてみました。
参考URL
>ROMから作る人はこちらを参考に
>アクティベーションをバイパスはこことかこことかこことかここ(日本語)
ついでに画像をいくつか置いときます。jaga30さんが買うそうですし。
いじょっ!
2011.01.27
Palm
コメントもPingも停止しています。
いつもお世話になってます。WebOSQuickInstall.jarを起動する際にwebosdoctorの選択を強いられますけれど、何を選んでいらっしゃいますか?ここでこけて繋がらず困っています。教えていただけると助かります…
irikuraさん♪
私の場合は上書きしたせいか、選択画面が出てこないのです。つまり違うROMが以前設定してあって、そのままなのかも知れません←やばい
ROMはここから色々ダウンロードできますので、お使いのデバイスにあったものを指定しておけば良いと思いますョ。
http://www.webos-internals.org/wiki/Webos_Doctor_Versions
WebOS Quick Installについては、ここに詳しく書いてありますので、参考にして下さい。2.0用に加筆はされていないかもしれませんので、その点だけ注意して下さいね。
http://forums.precentral.net/canuck-coding/228310-webos-quick-install-v3-14-a.html
やっぱりだめみたいです。デバイスが接続されていない、というエラーが出てぐるぐるしっぱなし、そしてそのままQuick Installが終了しない状態に陥ってしまいます。実は同じバージョンのもので電波掴まないので困っていたりします…
irikuraさん♪
デベロッパーモードには入れてますか?
Javaのバージョンは最新ですか?
接続できていないとエラーが出るのは、ケーブルが悪いのか、ドライバーがしっかり認識でてきてないとかその辺りだと思います。
「デバイスが接続されていない」というのはPCから出るエラーですか?それともQuick Installから出ているメッセージですか?
Quick Installをもう一度インストールしてみては如何でしょう。
こちらを見ると、確かにwebosdoctorの選択画面があるのですね。その後、WebOSDoctorをダウンロードし、Novacomdをインストールという流れになってますが、ここまではOKですか?
http://www.precentral.net/getting-started-homebrew-apps-patches-and-themes-webos-quick-install
Macではやはりどうにも出来なかったため、環境をWinにしたうえで再度トライ。novacomのドライバのインストールでずっとエラーが出ていたのですが、突然完了しドライバは入りました。その後、WebOSDoctorは認識するもQuick Installerではnovacomドライバを認識しない状況が続いていましたが、ドライバを何度か起動終了繰り返していたところ、突然認識しました。なんとかパッチのインストールまで完了しました。ありがとうございます。プロファイルの設定でちょっと手間取っていますが、多分なんとかなるでしょう、お騒がせしました。
irikuraさん♪
そうですか、良かったです。ほっとしました。
[…] ることができません。実はここがネックでして、私の端末はSIMフリーではあるのですがPocketgamesの記事にある「HP PALM PRE 2, NA-UMTS UNLOCKED」というモデルなので、記述の通りであれば3Gでの接 […]
こんにちわ!うっかり見落としていましたが、名前を書いてもらってたことに今日気が付きました(;´∀`)
今は値段的にも手頃なPre Plusを購入しようかと真剣に検討していますwww
アクティベーション回避はみにーさんのブログに掲載されているdevicetool.jarを使えば出来そうな感じのようですが如何なものでしょうか。
本記事の内容と若干異なり申し訳ありません。
ジャガさん♪
よく気がつきましたね(笑)
OS2からちょっと事情が変わったので、devicetool.jarはPre2では使えないはず。あ、でも、Pre Plusだった大丈夫だったと思いますよ。
これ以降は読まないで欲しいのですが。。。。←あの方に恨まれるのでww
Pre2って、一つ一つの動作がですね、全く次元が違うと言って良いぐらい早いんです。私のPreはクロックアップしてましたけど、それより早いと思いますね、これ。
ま、独り言なので、無視しといて下さいな(笑)
こんばんわ。
今日、AT&T版Pre Plusが届いたので、Devicetoolを使用しnovatermではなくプロンプトからfirstuseを起動させた…まではいいのですが、言語選択後のロード画面から一向に進まない&電波を掴まない(これは失敗したかも^^;)でプロファイルが作成出来ません(´;ω;`)
誰に聞くことも出来ず…ググリまくっているのですが、もし宜しければお暇な時で構いませんのでヒントだけでもお教え頂けますと幸いです。
ジャガさん♪
PreのAT&T版は電波掴まないでしょ(笑) 無理やりGSMとかのROM焼けばいいのかも知れませんけど、借り物なので躊躇してます。
Pre PlusってOS1ですよね、ミニーさんのページとかにあるコマンドでfirstuseを起動されたのですよね?
http://mini.x0.com/2010/06/24/977/
先にWiFiで通信できるようにしておいてもダメですか?
hiraperさん
ご返信ありがとうございます!
やっぱり(^-^;初代preを買い直そうかな…orz
firstuseはミニーさんのブログに記載されている呪文では出てこなかったので、Win標準のプロンプトから指示だしたら出てきました。
ただWi-Fi環境にしても言語を選択後のロードが延々回ってます。
ROM焼きするしかないのかな…Ubuntuは触ったことがないので、かなりイミフです(>_<)
ジャガさん♪
あれ?GUIよりCUIが合ってるって言いそうなイメージですけど、Ubuntuって使わないんですか?
私はdevicetoolって使ったことがないのですが、コマンドプロンプトからこのdevicetool使ってROMを改変しますよね。それから再起動したあとって、DOSから行けましたっけ?(すでに遠い昔のことのような。
私、Novatermもあんまり使ってないので良く分かりませんが、問題の切り分けのために一度Novatermでやってみたらいかがでしょう。
初代Preって(笑) 今買うならEU版Pre2っきゃないですよ。サクサク動きますし、Pre3も発表になりましたからね。ちょっとだけ触ってきましたけど、これもいい感じでしたよ。
hiraperさん
自分はミニーさんのブログのここを参考にWindowsに環境作ってコマンドプロンプトからDevicetool使って改変しました。
http://mini.x0.com/2009/10/22/526/
http://mini.x0.com/2010/06/24/977/
ただnovatermで呪文を唱えてもFirstuseは起動せず…。
でも他のコマンド(例えば日本語IMEの導入など)は正常に動作しているようです。
そのためFirstuseの起動は以下に記載されているやり方で、コマンドプロンプト上から呼び出すことが出来ました。
http://developer.palm.com/distribution/viewtopic.php?f=91&t=8522
ROMを事前に改変して焼くとなるとUbuntu必須のようなので、一応自分のPCにも以前hiraperさんがご紹介されていたやり方でデュアルブート出来るようには構築しましたが、なかなか難しそうですね(;´Д`)
こうなったら…hiraperさんのPreを…(えw
ジャガさん♪
そうですか、恐らくPre3を買えということでしょうかね(笑)
Pre要ります?
Preは何台か持ってますが、電波掴むのは1台だけです。僕の手垢がついて超プレミアついてしまってますので、お売りできません。ただ、長期間お貸しするのは全然OKっすよ。
hiraperさん
あのあと一度デベロッパーモードをOFF→再起動→ON→再起動で再度Firstuseを起動させたところ、ようやく言語選択の中に「Japanese」が出てきたので「おっ!」と思って選択したところ、ロード画面が出て再起動…終わり…でした(;´Д`)
同じくEnglishを選択しても同じ状態で、どうやらそう簡単にプロファイル登録はさせてくれないようです。
とりあえずWebOSQuickInstallとPrewareで少しだけアプリは入れてみましたが何ともはや…(・・;)
てか…えっ?!
マジですか!!!アワ((゜゜дд゜゜ ))ワワ!!
お借りさせて頂けるなら、ぜひお言葉に甘えさせていただきたいところです( TДT)
Pre2へのPalm profileのインポートってみなさん問題なしですか?
読み込みまではしてくれるのですが、”Done”とあと、(6時間たっても)リブートがかからないんですが。
もしかしてみなさん、Profileは新規作成ですか?
tomyjrさん♪
既存のprofileに設定したところ、以前のアプリを勝手にダウンロードし始めましたが、途中でストップ。一度フルリセットしてからやり直したらすべてリカバリーしてくれました。
ヒラパーさんお久しぶりです。
そうなんですね。なんでだろう。
”DONE”の後のグルグルが6時間終わらないんですよねぇ…。
Devモードあり/なし、SIMあり/なしなどいろいろ変えてやってるんですけどねぇ…。
Tomyjrさん♪
サーバー側でこけてたりして(笑)