チャリンコにUSB出力のダイナモを付けてみた
BikeChargeという、自転車に付けるダイナモ(発電機)を購入したので、昨晩取り付けてみた。昔のタイヤに擦り付けて発電するタイプでもなく、ホイールの中心にあるハブに内蔵するタイプでもなく、フロントフォークとホイールの間に挟みこんで使うタイプです。
700mAhと小さいながらもバッテリーを内蔵していますし、なんとUSB出力が可能なのです。リモートでライトのオンオフができたり、防水だったりとかなり遊べそうなんですよ。
ハブダイナモはほとんど抵抗がありませんが、後付はできません。このBikeChargeなら比較的簡単に取り付けできそうですし、ハブダイナモより出力がでかいのではないかと。
まずは外装と同梱されているケーブルやドライバーなど。
一番手前にあるグレーまるっこいのがリモートスイッチ。これをハンドルに付けて手元でライトのオンオフができます。
こちらが本体。500g程度あります。ダイナモなんでモーターが一台分あるようなものですしね。
フロントホイールを外します。ハブとフロントフォークの間に本体が入ります。ハブの構造によりある程度サイズ調整ができるようになっているようです。
右の画像の状態にしてフロントフォークを取り付けます。
充電とかリモートスイッチは後回しにして、取りあえず夜の街に出てみました。USB充電式のLEDライトに比べるとかなり明るいですね。
後ろには赤のLEDが常時点等していて、背後から接近する車両にも配慮してます。リヤフォグみたいで、かっこ良いです。
5キロほど走行後、コンビニで撮影。たかが5キロですが、汗ダクです。コンビニから漏れる照明だけなのですが、HTC Jのカメラってなんでこんなに明るいのでしょうね、関係ないけど。
※この自転車は20インチの小径車なので、本体が大きく見えてしまってます。実際はもっと小さいですよ。
翌日、USBケーブルを装着。左がUSB、右はリモコンスイッチ用の差込口ですね。
このケーブルを付属の結束バンドなどでフレームに固定しておきましょう。
前輪浮かせてタイヤを回し電圧を計測してみました。残念なことに最低でも(26インチ車両で)時速5キロ程度は出さないとUSB出力はされないようです。ある程度飛ばさないと最近のデバイスへの充電は無理かもしれませんね。
走行時の抵抗はやはり増えますが、スピードと発電量と筋肉の疲れ具合と息の上がり具合が連動していまして、俺ってなんてエコなんだ?的な自己満足と、ちょっと痩せたかも、俺…と、夢膨らませながら楽しいライディングができます。もちろん、点滅式ライトに比べてもかなり明るかったり、リヤフォグみたいなLEDがついていたりと実用面でもOKですね。IPX3の防水ですし、クラッチ(爪)はワンタッチで外せるので、抵抗0にもできます。
気になることが一つ。飛ばしていると、変な音がすることもあります。多分、どこかのパーツが共鳴してしまっているかもしれません。路面の凸凹を通過すると収まったりもしますので、もう一度取り付け方法を見直してみようかと思っています。
さて、実際にデバイスを充電しながら走行してみたいのですが、どっかに20キロぐらい続くなだらかな下り坂でもないでしょうかね。できたら直線か、ゆるやかなカーブでお願いします。
2012.09.26
購入日記
コメントもPingも停止しています。
これタイヤ側と言うかスポーク側がどうなっているのでしょうか?
そちら側の写真が見たいです。
gonさん♪
すみません、昨晩一旦外してしまいましたので、装着したらまた写真を撮ってみますね。
外したのでも良いので見てみたいです。
スポークとかに変なテンションがかかったりする止め方なのか見てみたかったのです。
gonさん♪
ちょっと待って下さいね。
どこから動力を取るかと言うと、スポークとスポークの間に爪を置いています。スポークそのものには固定はしていませんが、走行中はポークに確実にテンションが掛かってしまいます。
下から2番目の画像のハブの斜め左下にある黒いのがそれです。
なるほど。
ありがとうございます。
これを購入したことがあるのですが取り付けようとしたら穴の大きさが合わないようです。
穴の大きさはM6ナットのサイズでクイックリリースホイールでないと取り付けれない感じでした。
通常の自転車は14mmレンチで回す大きさなのでM10ナットでしょうか。
もう少し詳細な取り付け方、画像と取り付けれる条件を教えてください。
ホームセンターよりステンレス板でM10ナットの穴の円盤を注文したのですがよくよく調べるとダメそうです。
(メーカーに特注でたのむそうで6000円ちょっとかかるとのことでした)
モバイラーさん
手元にお持ちであればわかりますが、穴があいているパーツはオフセットを調整できる構造になっています。もし、サイズが合わない場合、そのパーツの穴を加工して広げるしか方法はありません。
本体画像及び取り付けの様子はこちらをご覧下さい。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,1901/