Microdoft Surface with Windows RT と Type Cover がやってキタ!(ACアダプタについて追記)

購入した Surfaceは、ブラックカバー兼キーボード付きの32GBモデル。あと、少しまともっぽいキーボードを搭載したブラックカバーを一緒に購入しました。


Surfaceを開梱。本体、ブラックカバー兼キーボード、ACアダプタ、説明書。シンプルです。



少しまともなキーボード付きのカバー(左)とペタペタキーボード付きカバー(右)。 ガシガシ入力するなら左側だけど、カバーを閉じてタブレットを手に持った時にキーボード部分がたわんでちょっと頼りない。 慣れるのに時間がかかりそうだけど、ペタペタキーボード付きカバーの方が軽いし、オススメ。



ブラックというよりもチャコールグレーなカバーの表地は、フェルト地っぽくて触り心地好きです。これからの季節には良いと思いますよ。暖かくなったら、別の素材が増えると嬉しいかも。あと、他のカラーは、表面がどうなってるのか気になります。



Surface 正面には、上側にインカメラとセンサー類、下側に田ボタン。田ボタンは、タッチセンサー式で、触るとタイルの並んだホーム画面と直前に開いていたアプリ画面のトグル。あと、田ボタンで、スリープから復旧するのがとても好印象。



背面には、カメラのみ。



背面カメラは、スタンドを出して、本体を斜めにした状態で真後ろを向くように、ちょっと角度がついてます。



スタンドはマグネットで貼り付いていてカパッと開けるタイプ。スタンドの角度は、調整不可。個人的には、もう少し後ろに倒れてくれるとありがたいので、サードパーティのスタンド付きケースなどを探してみようと思います。



スタンドを開いた箇所に microSDカードスロットがあります。



上面には、電源ボタン。



正面向かって右側にスピーカー孔、HDMI出力端子、USB端子、電源端子。HDMI端子は、microHDMI(Type D)なので、HDMIケーブル(Type A オス- Type D オス)で、モニタと直接接続するだけで、Surfaceの画面を他のモニタに出力できました。また、一部アプリで解像度が足りないといった感じの警告が表示されて起動しなかったです。フルHDクラスのモニタに接続すれば解決するのかな?



正面向かって左側には、音量上下ボタン、3.5mmイヤホンジャック、スピーカー孔。



底面には、キーボード付きカバーを接続するための端子。マグネットでくっつきますが、結構しっかりと付いてます。



それでは、電源をONします。初期状態では、英語、スペイン語、フランス語のみ。いくつかの初期設定をしながらセットアップします。



初期設定が済んだら、タイル配置のホーム画面に。



おなじみの Windowsっぽいデスクトップ画面も表示できます。デスクトップ画面での表示は、もともとマウスでの操作を前提に作られたUIなので、指タッチするには目標が小さくて、うまくタッチできないことが多々あります。どうせなら、デカイ画面の Windows Phone と割り切って、タイル配置のホームだけで良かったんじゃないかと。



こちらが専用のACアダプタ。比較的コンパクトなところは良いのですが、MacBookのようにマグネットでくっつく端子がなかなかピタッとくっついてくれない。



<追記:2012/11/8 10:40>充電中に ACアダプタ端子のトップ部分が点灯することを確認しました。満充電になっても消灯はしませんが、マグネット端子がきちんと本体にくっついて充電がおこなわれていることが分かります。



また、充電しているのかどうか、外部にLEDなどのインジケータが無いため、ちゃんと充電されているのかどうか画面に表示されたアイコンを確認するしかない。しかも、常時表示されている部分には、この「充電アイコン」が見当たりません。 電源周りはもう少しがんばってほしいです。



タイルのホーム画面も回転して縦表示になります。



日本語化するには、コントロールパネル > Language > Add a language > 日本語 を選択。日本語の Options > Download and install language pack で日本語化ファイルをダウンロード。最後に、日本語を一番上に移動して、再起動。これで、メニューなどが日本語表示になります。



最後に、指タッチでの操作が、どんなものか動画に撮ってみたので、ご覧ください。

pocketgames – Microsoft、タブレット端末「Surface」を発表。OSは、Windows RT と Windows 8 Pro の2本立て


2012.11.2 Surface


RSS 2.0フィードでこのエントリーの更新情報を取得することができます。
コメントもPingも停止しています。