Nexus Oneをいじるとき用のメモ(rootをとるまで)
いろんなページを参考にさせていただき、自分用に手順を再構築してみました。とくにこちらのサイトには、お世話になりましたm(_ _)m
★作業環境の構築(Windowsの場合)
まずは、こちらのページを参考にPCにAndroidSDKを導入。ここが一番面倒でした。一度、構築しておけば、後が楽なんですが、もう一度入れ直して確認するのが嫌だったので、手抜きですいません(^^;
Nexus Oneの 設定>アプリケーション>開発>USBデバッグにチェック
Nexus OneをPCに接続すると、デバイスマネージャに「? NexusOne」とか「? Android ~」と出るので、SDKインストールフォルダ内の「usb_driver」フォルダを指定して、ドライバをインストール。
★スクリーンキャプチャ
話は少し脇道に逸れますが、SDKをインストールすると、Nexus Oneの画面キャプチャが簡単にとれるようになります。SDKインストールフォルダ内の「tools」フォルダ> ddms.bat を実行。Dalvik Debug Monitor が起動するので、メニューのDevice > Screen capture(もしくはCtrl+s)
★bootloaderのアンロック
いろんなイメージを焼けるようにするために必要です。
※この作業をおこなうと保証がなくなり、ロック状態に戻すこともできません。また、中身が初期化されるので、必要なデータはバックアップしておきましょう。
いったんNexus Oneの電源をOFFにして、Vol Downキーを押しながら、電源ボタンを押すとbootloaderが起動。メニューの移動はVolumeキー(上下)、決定は電源ボタンです。
bootloaderメニューで FASTBOOT を選択して、電源ボタンで決定。この状態でNexus OneとPCを接続します。接続すると、FASTBOOT が FASTBOOT USB という表示になります。
PCのコマンドプロンプトから、下記のコマンドを実行。
fastboot oem unlock
Nexus Oneの画面に「Unlock bootloader?」と表示されるので、Yesを選んで電源ボタンで決定。
成功すると、起動時にロックの外れた鍵アイコンが表示されるようになります。
★NAND からmicroSD にバックアップ
xda-developersのページから、recovery-RA-nexus-v1.5.3.img をダウンロードして、コマンドプロンプトの作業位置に置いておきます。
いったんNexus Oneの電源をOFFにして、Vol Downキーを押しながら、電源ボタンを押して、bootloaderを起動。
bootloaderメニューで FASTBOOT を選択して、電源ボタンで決定。
PCのコマンドプロンプトから、下記のコマンドを実行。
fastboot flash recovery recovery-RA-nexus-v1.5.3.img
bootloaderメニューに戻り、RECOBERYを選択して、電源ボタンで決定すると、Nexus Oneが再起動して、system recovery が起動します。メニューの移動はトラックボール(上下)、決定はトラックボール押しこみ、メニュー階層を戻るにはVol Downキー。
system recoveryメニューで、Backup/Restore > Nand backup を選択。トラックボールを押し込んで、バックアップ開始。
バックアップが終わったら、Vol DownキーでTOPメニューに戻り、Power off。
バックアップすると、microSD内の nandroid > シリアルナンバー > BDS-日付-時間 というフォルダに下記の4つのファイルが生成されます。
boot.img
data.img
nandroid.md5
system.img
※これは、あくまでもrecovery-RA-nexus-v1.5.3を焼いた状態のバックアップなので、オリジナル状態に戻すには、こちらのフルリカバリ作業が必要になります。また、フルリカバリをおこなっても、bootloaderのアンロックは元に戻りません。
★rootの奪取
recovery-RA-nexus-v1.5.3.imgをあらかじめ焼いておきます。Nandバックアップをしていれば準備はできてるはず。xda-developersのページから、nexus-addon-0.1-signed.zip をダウンロードして、microSDカードのルートにコピー。
いったんNexus Oneの電源をOFFにして、Vol Downキーを押しながら、電源ボタンを押して、bootloaderを起動。
bootloaderメニューで、RECOBERYを選択して、電源ボタンで決定。Nexus Oneが再起動して、system recovery が起動。Nandバックアップをとってない場合は、ここでバックアップをとっておきましょう。バックアップをとったら、次へ。
system recoveryメニューで、Flash zip from sdcard > SDCARD:nexus-addon-0.1-signed.zip を選択。トラックボールを押し込んで、インストール開始。
インストールが終わったら、TOPメニューから、Reboot system now。
Nexus OneとPCをデバッグ接続して、PCのコマンドプロンプトから、下記のコマンドを実行。
adb shell
コマンドプロンプトが#に変われば、root奪取成功です。rootから抜けるには下記のコマンドを実行。
exit
慣れてしまえば、なんてことないんですが、あらためて文字で書くと面倒ですね。さて、ここから楽しい世界が待っているのか、はたまた・・・
>Android Custom Cookbook
>[Recovery] [05-Jan-2010] RA-nexus-v1.5.3 – xda-developers
>[N1 Addon] Nexus One Addon 0.1 – Makin’ Bacon [01/08/2010] – xda-developers
2010.02.4
Nexus One
コメントもPingも停止しています。
丁寧な説明ありがとうござます。
ROOT奪取でつまずきました。
手動でOTA適用後に行っているのですが、「system recoveryメニューで、Flash zip from sdcard > SDCARD:nexus-addon-0.1-signed.zip を選択。トラックボールを押し込んで、インストール開始」で「update.zip」が表示されるだけで、nexus-and….が表示されません。
SDCARDのROOTにコピーはされています。
またupdate.zipをSDCAEDから削除してみましたが、やはり表示されたままです。
何かヒントをいただけないでしょうか。
★btpさん
自分の環境では、SDCARD:update_signed.zipという表示は出てこないんですが、そのままSDCARD:update_signed.zipを選択しても、nexus-addon-0.1-signed.zipは出てこないでしょうか?
[…] 2010年3月28日 – 投稿者: kubochin pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » Nexus Oneをいじるとき用のメモ(rootをとる
[…] 2010年3月28日 – 投稿者: kubochin pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » Nexus Oneをいじるとき用のメモ(rootをとる
[…] 2010年3月28日 – 投稿者: kubochin pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » Nexus Oneをいじるとき用のメモ(rootをとる
[…] Nexus Oneをいじるとき用のメモ(rootをとるまで) […]