X10 mini pro の root化
週末はバタバタしていて試せなかったX10 mini pro の root化をおこなってみました。方法は、こちらの記事に書かれているとおり。記事では、X10 mini で root化してますが、mini proでも同様のようです。あらかじめexploid_x10mini.zipをダウンロードして、Cドライブの直下( C:\exploid_x10mini )に解凍しておきます。
作業環境として、AndroidSDKが必要なので、まだの人はこちらのページを参考に環境構築。そして、こちらのページのPC Companionを導入して、X10 mini pro のUSBドライバを準備します。X10 mini pro の USBデバッグモードをONにして、PC と mini proをUSBケーブルで接続。デバイスマネージャで、デバイスがきちんと認識されているか確認しておきましょう。
作業の途中で、X10 mini pro の Power Control widgetを使って、WiFiを ONの状態から OFFにして、また ONにする必要があります。あらかじめ、ホーム画面 で Power Control widgetを追加して、WiFiをONにしておきます。
PC のコマンドプロンプトから、下記のコマンドを実行。
cd c:\exploid_x10mini (ファイルを解凍した階層を指定)
adb push Superuser.apk /sdcard/Superuser.apk
adb push su /sdcard/su
adb push exploid /sqlite_stmt_journals/exploid
adb push busybox /sqlite_stmt_journals/busybox
adb shell
$ cd sqlite_stmt_journals
$ chmod 755 exploid
$ chmod 755 busybox
次のコマンド入力後、Power Control widgetを使って、WiFiを ONの状態から OFFにして、また ONにするので、ホーム画面を表示させておきます。
$ ./exploid
Power Control widgetを使って、WiFiを ONの状態から OFFにして、また ONにします。
それから、下記のコマンドを実行。
$ rootshell
パスワードを要求されるので「rootnow」と入力して Enter
Password (echoed):rootnow
プロンプトが「#」になったら、root化 成功です。続いて、下記のコマンドを実行。
# ./busybox cp /sdcard/Superuser.apk /system/app/
# ./busybox cp /sdcard/su /system/bin/
# ./busybox cp busybox /system/bin/
# chmod 4755 /system/bin/su
# rm /system/bin/rootshell
# exit
$ exit
最後に、下記のコマンドを実行。
adb shell
$ su
すると、X10 mini proの画面に Superuser Permissionsのリクエスト画面が表示されるので、Allowをタッチ。プロンプトが「#」になり、rootでの作業ができるようになります。
>Root for X10 mini | android.doshaska.net
2010.08.2
Android ~2011, X10 mini / mini pro
コメントもPingも停止しています。
[…] X10 mini pro の root化 – poketgames PDA秘宝館 […]
[…] 手順は、ぽけげ様のコチラが解りやすいです。ぽけげ様は mini pro でやっていますが、mini でも全く手順は同じです。 […]
[…] http://pocketgames.jp/blog/?p=7101 […]